岩泉 慧

  • 絵画

ウェブサイト

https://www.hcam.works/

作品

CV

CV
1986年 埼玉県生まれ 神奈川県出身
2015年 京都造形芸術大学大学院 博士号(芸術)取得

展示歴
2013年
「渡」―日本青年艺术家作品展 (203ギャラリー/上海)

2014年
物質から再考する物語 ( T-Art Gallery/東京)
個展 「滅びの装い」(三条祇園ギャラリー/京都)

2015年
TERRADA ART AWARD 2015 入選 ( T-Art Gallery/東京)

2018年
sicf19 C日程 出品  (SPIRAL/東京)

2021年
個展;What it is I know not. …(kumagusuku/京都)
京都日本画新展2021(美術館えき KYOTO/京都)


2022年
個展:なにごとのおわしますかはしらねども(kumagusuku/京都)
逸脱する声(ギャルリ・オーブ/京都)
REFLECTION(UNPEL GALLERY/東京)

2023年
京都府新栄選抜展2023 入選(京都文化博物館/京都)
Seasonal ART #Phase 14(川崎メトロポリタンホテル/神奈川)
QUICK Data Design Challenge 2023 ファイナリスト選出

ステートメント・PR

【ステートメント】
東洋では万物に神が住まうとされ、気配や存在とされる概念を東洋の美術ではアニミズム思想の元に花鳥風月や山水等に託して表現してきました。故に私は自然人工問わず、世界の元素より生み出された顔料やメディウム等の絵画材料それ自体もその例外ではないと考え、目には見えない存在として描かれてきたものの本質をこれらに託し制作しています。また、マテリアルそれぞれが持つ特性、組成、それが引き起こす現象と歴史的な固有の物語性を深く見直し、物質をとおして非物質の世界を表出させたいと考えています。

【作品コンセプト】

作品1.「神域山水_熊野本宮大社_2021_1024」
作品3.「神域山水_那智の滝_2021_1025」
木枠にグラスオーガンジー 墨 エフェクト顔料 金泥 銀泥 蓄光顔料
本作「神域山水_熊野本宮大社_2021_1024」は日本人の自然観、宗教観を表す代表的な詩とされる西行法師の歌「なにごとの おはしますかはしらねども かたじけなさに なみだこぼるる」に着想を得て制作を行った作品です。この歌は西行法師が伊勢神宮を詣でた際になにもないがそこに佇む「気配」や「存在」いわば神様の存在に触れ、溢れ出る感情に涙を流したことを歌ったものです。この「気配」や「存在」は目には見えないが確かに存在するものとして古くから扱われ、多くの熟語やことわざにも使われる言葉です。これは芸術作品に対しても扱われ、その作品に「気」が宿る、漂う、感じるなど作品の批評の言葉として用いられてきました。その中でも中国南北朝時代の画家、謝赫が説いた画の六法における「気韻生動」は東洋絵画における絵画論の礎になった言葉です。この画の六法に書かれていることには気韻生動は、作者みずから体験した妙理を画面に定着し表現したものを通じて、鑑賞者はそれを再び体験することができたかといったことと定義しています。このように東洋絵画ではいかにして作品に気を込めるかが重要な要素です。しかし、かつての信仰心を持った人々の様な身体感覚を体現することは信仰心の薄れた現代に生きる我々には難しいでしょう。そこで現代の我々がある種の身体感覚を補強できる客観的なものとしてデータを用い、データから抜け落ちてしまった主観性を筆で描くことでかつての人々の感覚に近づけるのではないかと考えました。手法としては神社の気象データ(温度、湿度、気圧、等々)を入域-参拝-出域までの詣でる一連の行為と共に計測し、それをエクセルでグラフに変換した図をデータ毎に山水図を描く要領で描きました。この手法により山水に見立て表現した作品が「神域山水」です。これはその日、その時、その天候でしか形成することのできない神域の空気を綴じ込めた図像であり、可視な存在の表象かもしれません。

作品2.「神奈備Halo:33.722199, 135.982721」
木枠にグラスオーガンジー オーロラリフレクター蓄光顔料

古くより人は岩や木、滝や火山など自然物から気を感じるとしてを神またはその依代として畏れ敬い、御神体のある場所を"神奈備"神の聖域として祀って来ました。
本作品はその神奈備に鎮座する自然物の御神体のオーラを表現した作品で神社の御神体である鏡の存在を作品コンセプトの拠り所としています。神社の鏡は依代であり光を受けることで神が顕現する装置であるとされています。神とされる存在がいるのかは私にはわかりませんが、これら御神体をサーモカメラで撮影した熱画像をそのオーラに見立て特殊環境下において発色する再帰性反射材と蓄光顔料により表出させた像は我々に何かを訴えかけて来るようです。
作品に描かれたドットの集積はサーモグラフィーカメラで撮影した御神体の像で、大小のドットは温度表しています。温度が高い箇所を大きな径、温度が低い箇所を小さな径とし、発光してない状態でも視覚的にも温度分布が視認できるように表現しました。完成した作品は一見すると何も描かれていないように見えるが鑑賞者がリングライトから覗くことで再帰性反射材が発色し像が浮かび上がったり、暗闇で見ることで光を蓄えた蓄光顔料が発光し、図像が浮かび上がり、御神体のオーラを垣間見たような状態になります。

実行委員コメント

神社の鳥居をくぐるとどこか空気が一変する。人はそれを【神気】と称したりする。という、岩泉さんの表現したいアートは、神域とされる神社への参拝プロセスをデータ化し、見えない「気」をアートで可視化しようと挑戦する意気を感じます。御神体のオーラを絵に定着させようとする岩泉さんのアートはパソコン上ではなく原画で見ないと正しい評価も感想も書けないかもしれないと思いました。機会があれば作品を前にお話ししてみたいです。

牧野圭 審査員コメント

「目には見えないが確かに存在するもの」に関心がある人は私を含め、多くいらっしゃるように思いますが、岩泉さんの「見える化」のアプローチは新鮮で非常に面白いと感じました。 熊野や御神体のような圧倒的な聖域には、我々人間は自然と畏れを抱いてしまいますが、身体を通じて体感できる温度・湿度が、直接的に五感に及ぼす影響もあるのかもしれません。 殆どの宗教が最初は偶像崇拝(つまりある種可視化された神域)を禁止していたにも関わらず、何かと理屈をつけて偶像が生み出され続けてきたのは、布教などの理由以外に「何とか神域を可視化したい・神域を所有したい」という人間の強い根源的欲求があるように思います。 そうした「神域を可視化する行為」という人類が追い求め続けた根源的欲求に対して、現代ならではの解釈・技法で体現されたのが岩泉さんの作品だと感じ、非常に魅力を感じました。
今、私はWEB画面で岩泉さんの作品を拝見しているだけなので、「現代のアプローチで可視化された神域」から何を感じることができるのか、まだ肌感覚では知り得ません。 熊野や仏像をWEB画面で見学しても殆どの人がその気配を掴めないのと同じように、岩泉さんの作品も実物を拝見することで初めて得られる感覚があるのだろうなとワクワク致します。
是非、実物を拝見し、そこから何を感じることができるのか、ゆっくりと向き合わせて頂きたいなと考えております。

Translate »