南村杞憂

  • ライト(光)アート
  • 立体

作品

CV

1995年生まれ。徳島県出身、関西在住。
関西学院大学文学部卒業、神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程前期課程修了。
独学でデジタルファブリケーションの手法を駆使し、インターネットカルチャーやSNS等をテーマに日々けったいなものを制作しています。
制作以外にもラジオMCなども務め、神戸のコミュニティFM「FM MOOV」にて毎週水曜18:35〜18:45放送中のラジオ番組「世界の音楽」でレギュラーパーソナリティーとして出演中(2023年現在)。
講談社主催オーディション ミスiD2021 にて「Edge!賞」受賞。
バラエティ番組『DEEPな店の常連さんに密着 イキスギさんについてった』(TBSテレビ)出演(2023年2月28日)。

〈個展歴〉
2018 「シールドコイル観察日誌」ギニョール(大阪)
2019 「ERROR302」前衛喫茶マチモ(東京)
2020 「インターネット葬」アトリエ三月(大阪)
2021 「第42回全国オンライン乱痴気外来爆破ツアー」cafe Anamune(大阪)
2022「自発的対称性びりびり」前衛喫茶マチモ(東京)
2023 「インターネット葬2.0」アトリエ三月(大阪)
2023 「Nugde Nudge」iiie(大阪)
2023年秋〜2024年年始にかけて東名阪で個展開催予定

ステートメント・PR

南村杞憂(ナムラ キユウ)と申します。インターネットミームやネット上で瞬間的に流行るトレンドなど主にインターネットやSNSを巡る事柄を制作テーマにしています。

私はWindows95がリリースされたのと同じ1995年生まれで、幼い頃からInternet Explorerを使い、ダイヤルアップ接続の音に親しみ、ポストペットが毎日の遊び相手という子供でした。「95年生まれインターネット育ち、ポストペットはだいたい友達」です。
小学生になってBBSやブログカルチャーが流行るにつれて「インターネットにアップしたものは宇宙のどこかに半永久的に残り続ける」「だからネットは怖い」という大人からの牽制をよく耳にしていました。
ところが、近年の各種ネットサービス終了に際して、もう見られなくなったネット上のサイトやサービスがどれほどあったでしょうか。
NAVERまとめ、Adobe Flash、Yahoo!ブログ、Internet Explorerのサポート終了、そして直近ではTwitterもサービス名とロゴを変更されることとなり、慣れ親しんだその名前と青い鳥に突如別れを告げることになりそうです。
なんて刹那的なインターネット。
1000年前の枕草子は読めても、たった15年前のブログはほんの一瞬世にはばかってそれっきり、もうおそらく永久に読めないのです。
もはやインフラと化しているTwitterもInstagramもYouTubeも、例えばですが、経営者の気まぐれでうっかりいつでも何かの拍子に永久に失われ得る、なんてことを特にユーザーは基本的に想定していません。最近この意識はちょっと揺らいだかもしれないけど。
それゆえ、アナログに文書化されたり意識してなんらかの形で保存されたりしないデジタル・ヴァナキュラー(民俗学的な表現で、デジタル空間で自然発生し、市井の人々の生活に深く関連した、権威を持たない土着文化の意)なカルチャーは来るべきインターネット及びそのサービスの消滅と共にこの世から失われてしまう可能性が高いと言えるでしょう。

ところで、Twitter(これからは𝕏と呼ぶべきかもしれないですが以下ではわかりやすくTwitterならびにそれに準ずる呼称で書きます)では「バズ」を想定してウケる作品作りをするカルチャーがあります。トレンド入りしている時事トピックに敏感に反応し話題にちなんだ作品を素早く仕上げてくる人、ツッコミどころのあるトンチキな発明品を作る人、任意の事柄について大喜利のようになんらかの作品を作る人。なんせタイムラインをスワイプして一瞥する瞬間にすげえとか面白いとか思わせて「いいね」や「リツイート(投稿の拡散)」をしたくなるようなものを作り、それをSNS上で発表している“おもしろいTwitterの人”として“おもしろツイート”をして活動しているような層が確かに存在します。「インターネット芸人」なんて表現もありますが、それのものづくり版みたいなイメージです。私もおそらくどちらかといえばこの流れの中で作品作りをしている作り手の一人だと自認しています。
今やアートだけでなく漫画や映像や音楽のクリエイターなど、多くのジャンルの作り手がSNSを自分の作品発表の場として運用していますが、上述した作り手はより間隙の存在だと思っていて、
・基本的にSNS(殊にTwitter)上を第一線の発表の場として活動している
・現物を販売しているかしていないか(売り物かどうか、それで商売をする気概があるか)を問わない
・商売視点を差し置いてもまず「ウケる」ことを目的とし、「バズる」ことを想定している
など、整理しきれていない点も否めませんが、ギャラリーなどでの発表を前提としている作家との明確な違いがここにあるように思います。

今のところ私はこれを「ネット(特にSNS)土着のフォークアートみたいなもん」だと解釈しています。“みたいなもん”というのはなぜかというと、確かにSNS上にはこの潮流があるにも関わらず、まだアートの世界から発見されていないからか、名付けがされていない創作物ないし創作行為だからです。私は思うのです、そろそろ名前つけようや、と。ちなみにもうどこかで命名済みなら教えてください。

一方で、こういった風潮の上でなされる作品制作に対して「アート制作はバズ目当てにされるべきものではない」「邪な動機だ」と反感を持つ人もいるかと存じます。
ただ、このような「インターネット時代のキッチュな作品制作」をする作り手人口が少なからず存在することは確かで、昨今のSNSを巡る代表的な作品作り=アートとして捉えざるを得ない時代が遅からず到来する予感がしています。というかそのうち誰かがこれを見つけてなんしか提唱すると思っていたんですが誰も言わないなら私がやりますね。ちなみにもうどこかで提唱済みなら恥ずかしいので絶対に教えてください。

というわけで私はこういった考えを巡らせた結果、インターネットミームをネオン風ライトにしたり、SNS上でのヴァナキュラーな営みに参加したりして、親の顔より見たインターネットをテーマに、いつか永久に失われ得るかもしれないネットのかけらをリアル空間に持ち出しては作品にしています。

実行委員コメント

メタセコイア23参加ありがとうございました。ネットの世界のバズやミームといった現代では一番身近な世界の事象をアイロニカルに捉え、グッズ的な観点でアート制作する手法が新しく、それがアートに通じる審査員にとって新しく捉えられたのでしょう。タグボート徳光健治 賞、美術解説するぞー賞、Artist Cafe Fukuoka 矢野裕子 賞と最多3賞受賞も南村アートのユニークさが認められたからでしょう。今後アート制作が忙しくなるからと、ネットでグッズ福袋を受け付けるなど、ネットファンとのコミュニケーションが主軸なのが面白いです。

美術解説するぞー 鈴木博文 審査員コメント

オンライン審査の段階では、作品の大きさやクオリティがイマイチわからなかったのと、他の方が選ぶであろうということでレコメンドには至りませんでした。会場で作品群を拝見した際、作品のクオリティと制作力、発想力に感動しました。美大出身ではない業界的にはネガティブに扱われがちなご経歴も、作風にはむしろマッチしているかのように感じます。微力ながら知識をお渡しすることで、さらなる作品の進化を楽しみにしています!

徳光健治 審査員コメント

光を使った立体作品はどこにでもありそうでないもの。シンプルなメッセージもよい。ネット時代の問題点をユーモラスに皮肉を混じらせて作った作品のコンセプトは秀逸。タグボートの取り扱いアーティストとして、今後は展示とプロモーションをさせて頂きます。

矢野裕子 審査員コメント

SNSで拝見していましたが、実際に作品を鑑賞し衝撃的なインパクトを受けました。時代を明確に切り取り、鑑賞者をくす、にやりとさせてしまう圧倒的なセンス。制作されているグッズのワードチョイスや視点。まさにこれが現代のアート、じゃないか!と。そして南村さんとお話して、もっとこの話を聞きたい、福岡でやっていただきたいとイメージがむくむくとわきました。貴重な機会をいただき本当にありがとうございました!!

家入一真 審査員コメント

TwitterがXに改名するタイミングで僕も買いました、Twitterが終わる時に出るやつ。僕の記憶が確かならば、南村さんはTwitterの改名騒ぎが出る前からこの作品を作られていたはずで、そう考えると時代の先を行ってたなと感じます。インターネットが好きすぎて起業したのが25年前、テキストサイト・ニコニコ動画・ブログやSNS時代の到来、ひとしきりインターネットの歴史を通ってきた自信はありますが、相も変わらずインターネットが生み出すミーム、カルチャーは大好きです。南村さんの生み出す"ネット土着のフォークアート"、これからも楽しみにしています。

石山健三 審査員コメント

面白い作品だと思います!これからもどんどん面白い作品を作って下さい。期待してます!

花岡・山根シボル 審査員コメント

個人的な話になるが、インターネットへの執着とウケるためのモノづくりに親近感が湧いたのと、負の感情をエネルギーに変換している感じや、勝つための手段の考え方にさらに近いものを勝手に感じてしまい「頑張って…!」と思ってしまった。

フルタニタカハル 審査員コメント

着眼点、コンセプトなどいつも面白いなーと思って活動をみております。

牧野圭 審査員コメント

「インターネット時代のキッチュな作品制作」について、考えたこともなかったので面白い視点だなと思いました。ステートメントを拝読し、とても面白いモノの見方だと惹かれました!私自身は、展示の宣伝などなどすることがよくありますが、一生バズりも、フォロワーが増えもしない投稿をし続けている人種なので、「インターネット芸人」の瞬発力を見習いたくもあります・・・。
さて南村さんが仰る「ネット(特にSNS)土着のフォークアートみたいなもん」をアート(※ここでは単体のサービスを超えて、サービスが終了しても後世に残るもの)に昇華?変化?させるためには何が必要なのでしょうか。南村さんはどう思われますか?
現象に名前を付けることはすぐできそうですが、その現象の傘下に入る「個々の作品」をアートに変える手段について考えてみました。 何より、その瞬間の空気感も同時に保存することが必須だろうなと私自身は思いました(果てしなく難しいことですが)。
美術館に保存されているアートはある程度歴史の大きな出来事や継承されてきた文脈に基づき、その当時のリアルな空気感がなくても理解できる(or理解したつもりになれる)作品が大半です。
一方、「ネット(特にSNS)土着のフォークアートみたいなもん」についてはその瞬間の空気感を刹那的に掴んでバズを生み出しているので、その瞬間の空気感が失われてから作品を見返すとうまく理解・共感を得られないだろうなと想像されます。 この空気感を保存するという行為をどうやったら人類が達成できるのかにはとても興味がありますし、日本にいるアーティストが取り組むことにも意義があるようにも感じます。 日本の出来事で考えると、太平洋戦争に突入すれば負けることは誰もが理解しており、大和が発艦すれば沈没することは軍部の誰もが理解しており、1日も早く降伏しないといけないことは軍部・内閣双方が8月15日の遥か以前より理解していたが、何れも「空気の決定」によって合理的な選択ができませんでした。この「空気」は誰にも保存できないので、史実として意味不明な選択及びその結果のみが現代の我々に伝わっており、正直再発防止のしようがありません。
感想文めいてきてしまって恐縮ですが最後に。 南村さんのステートメントを拝読して、「リアル社会もいつかは全て滅びるんだよな」と当たり前のことを改めて思い出しました。「いつかは失われるオンライン」からオフラインに持ち出す、でもオフラインもいつかは失われる・・・。 人類が何かを残すこと、の根源的な意義についても問いかけてくださる作品だなと感じました。

水野智弘 審査員コメント

ステートメントも楽しく読ませていただきました。南村さんの作品はSNSと非常に相性が良く、バズを狙ってとても計算されていると思います。スケルトンカラーなのも映えていて良いです。個人的にキーホルダー、スマホケースが気になっております。

Translate »